個人起業は副業から!何度でも挑戦できる秘訣を現役起業家が解説

カフェ経営とWebメディア運営を生業として、ほぼ毎日サーフィンしているこーせーと申します。

起業したいけど、行動できない人のほとんどが「失敗からくる恐れ」だと思います。

人生をかけて大きな融資を受け起業し、失敗したら負債を追ってしまうわけですから怖いのは当たり前です。

僕もいやです。

あの世界一の起業家、イーロンマスク氏でさえ事業が失敗しても破産しないように挑戦しているのに、一般人の僕たちが一事業に人生かけるのはギャンブルすぎるでしょう。

そういった部分も踏まえ、僕自身もそうでしたが、副業からの起業はリスクを最小限に抑え、理想のライフスタイルを手に入れるための一歩になります。

つまり、副業から起業するのが正解です。

そこで今回は、

  • 副業から始めることのメリット
  • 初心者でも取り組みやすいビジネスモデルの紹介
  • 失敗を避けるリスク管理の基本
  • 何度も挑戦できるマインド
  • 時間を捻出するマインド、コツ

をシェアしていきます。

ぜひこの先の記事で、具体的な一歩を進んで頂ければと思います。

あなたの新しい挑戦を心から応援しています!

起業するなら副業から!リスクを最小限にして何度も挑戦する秘訣

cocobowls
筆者が経営しているカフェ

上記でもお伝えした通り、副業から起業を始めることは、リスクを抑えつつ理想のライフスタイルを送る可能性を広げられる方法です。

経済的な安定を保ちながら試行錯誤ができ、さまざまなビジネスモデルを試すチャンスがあるため、個人的な経験からもビジネス界隈で10年以上周りを見てきた結果からも僕たち一般人が起業するなら『副業から始める』が正解です。

さらにいうと安定感でいえば、起業するより「会社員&副業」が最強です。

下記では副業から起業するメリットをまとめました。

副業起業のメリットを理解する

副業から起業するメリットは多くあります。

まず、現職との両立により資金的リスクを最小化できることが最も大きなところ。

また、副収入を得ることで経済的に余裕が生まれ、新しいアイデアやスキル向上のための自己投資にあてることも可能です。

さらに、スキルアップの機会としても有効で、片方で得た経験が他方で役立つこともあります。

中小企業白書によると起業なんて3年以内に2割は廃業するという統計があるものですから、失敗してもまた挑戦できるのが個人的には副業の一番のメリットですね。

起業/独立時のリスク管理の基本

リスク管理は、起業家やフリーランスにとって事業を長く続けるためにも必ず意識しておかなければならない重要なポイントです。

まず、副業から起業をするにあたって大切ことは初期費用を抑え、固定費が低いビジネスモデルを選ぶことが鉄則です。

極論、固定費がかからなければ起業失敗はありえないですからね。

副業から始めることで起業をした際に既に顧客を持っていたり、事業の下地が出てている状態でスタートを切ることができるため起業する際のリスクを最小限にすることができます。

下記で初期費用、固定費が抑えられる起業を見越したビジネスモデルをご紹介していますので、参考にしてみてください。

副業マインドセット

副業を始めるにあたって、知っておかなければならないのが「すぐに大きな成果は出ない」ということ。

副業と言いましたが、これは起業でもそうです。

amazonやappleなどの超大手企業も初めは小さな小さな部屋の一室から始めたように、まだスキルも認知度も何もない状態のあなたがいきなり何万円、何十万円と成果を出すことはないということを認めてコツコツと積み上げていきましょう。

特に資金的リスクの低いビジネスモデルは必ず『時間がかかるというリスクがある』というところは認識しておくべきです。

僕自身も副業ブログで月10万円稼ぐのに1年半くらい毎日毎日作業してました。

起業を見越した副業を始めるための5ステップ

ここでは、副業を始めるための具体的なステップをご紹介します。

初めての人でも安心してスタートできるように、注意すべきポイントやヒントを交えながら解説します。

ステップ1:目標設定とビジョンを決めよう

副業を始めるにあたり、まずは具体的な目標(ゴール)とビジョンを設定するのことが長く事業を営むうえで超絶大切です。

何を達成したいのか、どんなライフスタイルを送りたいのか、どんな人をどんな未来に届けたいのかを明確にすることで、進むべき方向が見えてきます。

たとえば、毎月の収入を増やしたいのか、将来的に独立したいのか、それとも趣味を生かして何かを作りたいのか。

  • 収入の目標額
  • いつまでに
  • やっていて楽しいこと
  • どんな人をどんな未来に届けたいか
  • 自分の強み、経験を生かせる分野

このように具体的に目標やビジョンを設定することで、日々の活動のモチベーションを保ちやすく、挫けそうになった時に踏ん張る力となってくれます。

僕自身もコロナ禍で経営する飲食店の存続危機の時、「もう止めてしまおうか」と何度も頭をよぎりましたが、自分のビジョンを思い返し、「この店は必ず人の役に立つ店になる」と自分を鼓舞し、結果今も経営を続けております。

ステップ2:副業資金がない場合は自己アフィリエイトで得る

副業を始める上でパソコンや動画編集ソフトなどを購入する資金が足りない場合も心配いりません。

自己アフィリエイト(セルフバック)を使えば単発ではありますが、10万円ほどでしたら手に入れることができます。

もちろん、公式に自己アフィリエイトOKの案件を行います。

まずはアフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)に登録し、年会費無料のクレジットカードや無料の資料請求系、口座開設などは高単価の案件なのでおすすめです。

特に初心者でも始めやすく、リスクが少ないため自己資金が限られている方におすすめです。

セルフバックのやり方は業界最大手のA8.netが解説してますので、そちらをどうぞ。

ステップ3:副業の時間を捻出する2つのコツ(何かを得るには何かを捨てる)

副業はいかに時間を捻出するかの勝負でもあります。

1日のうちに副業時間を捻出するには2つ意識します。

  1. 日々の生活の中で優先順位をつける
  2. 隙間時間を副業の作業、もしくはインプットに充てること

です。

何かを得るには、何かを捨てる必要があるというのはよく耳にすると思いますが、副業を始めるとそれを痛感するかと思います。

僕で言えば、家族の時間、育児、カフェ経営、サーフィン、ブログ執筆、読書、映画鑑賞、睡眠などなど1日にやりたいこと、やらなければいけないことに優先順位をつけ、どこに時間を捻出するかを決める必要があります。

そして、空いた時間にSNSを極力見るのを避け、読書したり、ブログ作業に充てたりしています。

また、息抜きに好きな動画や映画を見る時間もあえて意識的に作って観るようにしています。

  • 不要なSNSの時間を減らす
  • テレビを見る時間を見直す
  • 早起きや夜時間を活用する

個人的には上記の三つを意識するだけで、ほとんどの人が3時間くらいは副業時間に充てられると思っています。

ステップ4:スキルの向上(はじめは上手くいかないのが当たり前)

副業をはじめて最初から上手くいくことは少ないでしょう。

しかし、それはあたりまえのことです。

むしろ失敗や経験から学ぶことで、新しいスキルや知識が身につきます。

最初は焦らず、少しずつ自分のペースで進めていきましょう。

自己投資として時間をかけ、スキルアップに励んでください。

今やYoutubeで各分野のプロが解説している動画沢山ありますし、本や時にはセミナーや講座などを利用して、気軽に学べる環境を整えると良いですね。

やってみて、改善。やってみて、改善。の繰り返し。

これらを日々意識することで、少しずつ成長を実感できるようになりますよ。

ステップ5:トライ&エラーの繰り返し

副業も起業も、必ずしも一発で上手くいくとは限りません。

トライ&エラーを繰り返しながら進めることで、

「失敗は成功のもと」という言葉がありますが、自分で経験することによって得られる学びが非常に大きいです。

そもそもリスクの少ない副業なので失敗を恐れずに、小さな挑戦を続けてみてください。

  • まずは小さな挑戦を
  • 経験を次に生かす
  • プランを微調整する

このステップを心がけることで、副業を通じて成長し、いずれは大きな成果につながるでしょう。

起業を見越したリスクの低い副業ビジネスモデル2025

すでに自分にスキルがあり、ビジネスモデルが決まっている方はそれを副業から始めるのが良いと思います。

ただ、スキルも経験がなく副業を始めたいと思っていても、どのビジネスモデルが自分に合っているのか分からないという方も多いでしょう。

特にリスクを避けたいと思う方には、初期投資が少なく、手軽に始められるビジネスモデルがおすすめです。

ここでは、その中でも特にリスクが低くかつ後々には本業にできるビジネスモデルについてご紹介します。

オンライン教育やコーチング

オンライン教育やコーチングは、得意な知識やスキルを他の人と共有することで収益を得ることができるビジネスモデルです。

これなら、場所に縛られず自由に仕事を進められます。

例えば、語学や専門スキルを教えたり、ライフスタイル関連のコーチングを提供したりすることが挙げられます。

初期投資も低く、必要なのはパソコンと安定したネット環境だけ。

自分の経験や知識を活かして教える喜びも得られますよね。

僕自身はフィットネス大会で入賞した経験があるので、それを活かしオンラインダイエットコーチングを副業でやっていた時期があります。

オンラインパーソナルトレーナ成功への6ステップ

ブログ、SNS、YOUTUBEで情報発信

ブログやSNS、YouTubeで情報発信を行うことは、自らの経験や想いを広げる絶好の機会です。

読者や視聴者とのコミュニケーションを通じて、ブランド力を高めたり、広告収入(アフィリエイト収入)を得たりすることも可能です。

僕自身は副業でブログアフィリエイトから起業人生をスタートしました。

ご存じだとは思いますが、2025年においても動画コンテンツは非常に人気があり、多くの人が視聴します。

自分の生活をシェアしたり、特技を見せたり、応援したいテーマを広めたり、可能性は無限大です。

動画編集代行

今の時代はYOUTUBEや各SNSのショート動画など、動画コンテンツが情報発信の主流です。

それに付随して動画編集者の需要が高まりました。

動画編集は簡単なものから高度なものまでありますが、カット割り、テロップ入れ程度のスキルをそこまで必要としない作業内容もありますので、副業初心者でも始めやすい仕事です。

初めは低単価な案件から始めて、徐々に実績を積んでいきましょう。

ちなみに僕もYOUTUBEを少しやった時期があるのですが、動画編集が苦手すぎて誰かにお願いしたいと常々思っていました。

Webライター

AIの台頭でwebライターの仕事はかなり減ってきいるのは事実です。

ですが、AIの文章はまだまだ無機質な部分が多く、信頼性においても欠ける部分があります。

あなたが何かに特化していたり、経験が豊富な人ならばそれらを活かすことでまだまだ活躍することが可能です。

初心者でも挑戦できる案件が多いのも魅力で、実績を積むことで高単価の案件も手にできる可能性が広がります。

SNS運用代行

SNS運用代行は自由度が高いライフスタイルを求める方におすすめです。

企業や個人のSNSアカウントを運用し、ブランド価値を高めたり、フォロワーを増やしたりすることを目的とします。

自分のSNS運用経験を活かしてクライアントをサポートすることで、収入を得ることができます。

SNSトレンドやアルゴリズムに敏感である必要がありますが、成果が見えるやりがいのある仕事です。

間借りで実店舗経営

間借りで実店舗経営は、実際に店舗を持って自分のビジネスを試したいという方にピッタリです。

既存の店舗を借りることで、初期費用を抑えつつ実店舗の運営を体験できます。

カフェやポップアップショップなど、自分のアイディアを提供し、実際の客様の反応を見られるのは事業を営むうえで大きな財産となります。

宮崎県でカフェを運営する僕は、間借りからスタートはしませんでしたが、今思えば初めて実店舗で起業する際はまずは間借りからスタートするのが断然おすすめです。

起業するなら副業からまとめ

今回は「起業するなら副業からが正解」ということをいろいろなアプローチやポイントをお伝えしてきました。

この記事を通して何か心に響く部分があったら嬉しいです。

起業って、一見するとハードルが高く感じるかもしれないですが、一歩ずつ進むことで全然違う景色が見えてくるんです。

特に、副業は自由を手に入れるための大事な一歩になってくれます。

失敗してもそれは新しいチャレンジの糧になるので楽しみながら進んでいきましょー!

役に立ったらシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
こーせー(中森康成)ライフスタイル起業家
旅するように自由に生きよう!
タビビズは、個人起業/副業を通じ稼ぐ力をつけ、好きな場所で暮らすことを目的としたWebメディアです。

事業で世の中を変える、上場を狙う、といった大儀な起業ではなく、まずは、あなたとあなたの大切な人が”理想のライフスタイルを送ること”を目的としたスモール起業/副業のススメ。

・Nfor株式会社 代表取締役
・カフェ経営 Coco Bowls
・ブログ運営(月収益最高100万円)
・副業オンラインパーソナルトレーナー経験者
・サーフィン世界一周経験者(16か国)
・宮崎移住
・宮崎市移住アンバサダー
・3児の父

詳しいプロフィールはこちら。